2019年、ファナックパートロニクスは、長野の本社にオートストアシステムを導入しました。同社は70年以上にわたってファクトリーオートメーション(FA)事業を展開しています。今回のプロジェクトでは、株式会社オカムラと提携しました。
ファナックパートロニクスのファナック(FANUC)はFuji Automatic Numerical Control(富士通数値制御装置)の略で、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど世界各地に顧客を持ち、機械加工、電気・電子、食品・飲料などさまざまな産業向けの自動化装置を製造しています。同社は、機械加工、電気・電子、食品・飲料など、さまざまな産業向けの自動化装置を製造しています。自動倉庫ピッキングシステムとオートストアとの連携を選択したことは、数々の大きな利益をもたらしました。
長野の施設にオートストアシステムが導入される前、ピッキングは手作業で行われていました。
「狭い倉庫内をカートで行ったり来たりする作業で、時間の半分は歩くことに費やされていました。これは付加価値を生む工程ではありませんでした」と、ファナックパートロニクスの工場工程管理およびセクションマネージャーの森本道治氏は振り返ります。「工程にかかるこのようなエネルギーと時間の無駄が、オートストアシステムを選択する決め手の1つとなりました。」
当時、いくつかの選択肢が検討されましたが、その中にはファナックパートロニクスにとって馴染みのある自動クレーンの使用も含まれていました。
しかし、ファナックパートロニクスは倉庫のピッキング率を向上させたいと考えており、複数の作業者が同時にピッキングできる方法を見つけなければなりませんでした。結局、自動クレーンで高いパフォーマンスを実現するには、膨大なコストがかかることがわかりました。
一方、オートストアシステムは、階層化されたグリッドに格納されているため占有床面積が比較的小さく、この問題を解決することができました。
ファナックのような小規模の会社にはオートストアを導入できないのではという懸念が当初あったと、ファナックパートロニクス代表取締役社長の塩原順氏は振り返ります。また、同社では、完全自動化を避け、手作業とロボットを組み合わせたライン作りを目指していました。
しかし、最終的に、オートストアの導入があらゆる面で最も合理的な方法でした。
「オートストアシステム導入後、生産量は倍増しました。」
2019年に導入されたオートストアシステムは、建物と設置場所が同時に設計されたため、ファナックパートロニクス用にカスタマイズされたものとなりました。
倉庫のグリッドサイズは、設置当初1,120平方メートルでしたが、その後1,450平方メートルまで拡張されました。
チームでは、次の事実が共有されています。
ファナックパートロニクスにとって、このシステム導入の決定は、以下のような多くのプラスの効果をもたらしました。
「リードタイムの短縮により、ワークスペースが拡大・確保されました」と塩原氏は付け加えます。「具体的には、パーツ搬送から製造・出荷までのトータルリードタイムが大幅に短縮されました。」
ファナックでは、生産量が2倍になったら従業員も大幅に増やさなくてはならないと考えていましたが、実際は2人の増員で十分でした。
また、ファナックパートロニクスのフローに合わせて、各ポート用にカスタマイズされた機能を設計・実装しました。その結果、「何の問題もなくシステムを運用することができました」と、オカムラ営業部長の井上信之氏は結論づけます。
オートストアは、どんな倉庫やフルフィルメントセンターにも対応できます
次はお客様の番です